きれカワGPの仕様変更について

2 min

こんにちは!ひろけんです
先日取り急ぎツイートさせていただいたのですが、この度きれカワGPの投票数を一般の方には非公表とし、大会終了後、応募されたクリエイターさんご本人には、希望された場合結果をお伝えする方針に変更しました。

今まで投票数を公開していた理由

投票数を公開することで盛り上がりを作りやすくすることと、投票数を非公表にするためには、追加で月額のシステム利用料が発生することが大きな理由でした。
加えて、きれカワGPの仕組み上、1グループにつき一人1票となっており「1票の重み」がある。
「投票数の数ではなく、応募された数ある素敵な作品の中から自分の作品が選ばれた。その事を力とし、製作のモチベーションに繋げてほしい」
そう考えていたため、投票数の非公表は軌道に乗ってから検討しようと思っていました。

投票数を非公開にする理由

結論からお伝えすると、クリエイターさんにとって投票数を公開することはデメリットの方が大きいと判断したからです。
先日何人かのクリエイターさんから実際にお話を伺いました。
投票数があることで、差が大きく開いてしまった時に優劣がついているように感じてしまうこと。
また、他の方から投票数を見られた時に、優劣がついているように感じさせてしまい、自身の本来の活動に影響が出てしまう可能性があること。
話を聞いてもっともだと思いました。早くやるべきでした。

きれカワGPはあくまでクリエイター支援が目的

きれカワGPは、皆さんで一緒にきれいカワイイNFT作品を盛り上げ、広めるための仕組みを作り「クリエイター支援」に繋げることが目的です。逆効果になっているようなやり方は変えた方が良いと思い、急ではありますが運営チームで相談し、変更させていただくことにしました。

投票数は見えないようになりますが、決勝トーナメント及びグランプリ、準グランプリにつきましては、引き続き投票数で結果を決めたいと思っています。
なるべく多くの方に気軽に参加・投票していただき、たくさんの作品の認知・購入に繋げる方法として、現時点で良い方法ではないかと考えているためです。

ですが、他に良い方法があれば、投票数でのグランプリは変更、そもそもきれカワGPという企画自体を違う企画に変更することも検討します。
たくさんの方と一緒に作品を盛り上げ、楽しみ、クリエイター支援につながる方法であれば、方法は変わっても良いと思っています。

今後ともクリエイターの皆さんにとってより良い企画、参加者の皆さん気軽に楽しんでいただけるような企画にできるよう、運営一同活動して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最後になりますが、次回グランプリの締め切りは9月10日となっております。ご検討どうぞよろしくお願いいたします。
https://www.kirekawa-gp.com/?page_id=689

関連記事